
消えては困る公衆電話
画像:写真AC 携帯が普及して公衆電話をすっかり利用しなくなり、街で公衆電話自体をあまりみかけなくなりました。 ...
平時から災害時をイメージし、自助・共助・公助を考える
画像:写真AC 携帯が普及して公衆電話をすっかり利用しなくなり、街で公衆電話自体をあまりみかけなくなりました。 ...
公助には限界があるとはいえ、今のままでいいとは思えません。 公助の一部である避難所への備蓄だけでも課題でいっぱいです。 ...
避難所に行きさえすれば必ず助かるとは限りません。 (過去記事参照:防災の役割と背景① 避難所に行っても助からないかも!?) ...
情報は果たして公平に届いているのでしょうか? 紙、テレビ、WEB、他と発信方法は様々。 配信する側も、どの方法、...
大規模災害が起きた後、最初に必要なのは何でしょう? 情報です。 避難警告が出た場合には急いで避難し、電車...
何かしらの処方された常備薬を飲んでいる方。 薬の名前を正しく覚えていますか? 薬の名前を普段から気にして覚えてい...
100円で・・・って何のことかと思われますよね。 先に言ってしまうと「お塩」のことです。 100円均一でも売っている普通...
大規模な地震が起きた際には身近な公共機関である自治体に頼る部分も多いです。 自治体での防災といえば、ライフラインの確保、救済活...
もしも大地震が起きた場合、外出中であればなんとか自宅に帰りたいもの。 徒歩圏にいてもなれない場所で方向がわからない。 そ...
防災用の保存食にはお水はかかせないもの。 以前は災害時の飲料水や非常食は3日分用意しておくとよいと言われていましたが、東日本大...